お葬式を行なう場合
お葬式の傾向について
近年、お葬式の規模は縮小傾向にあります。従来のように、友人知人をはじめ、会社員時代の付き合いやご近所の方など、故人や家族と関係のあった方が会葬する風習が全てなくなったというわけではありません。しかし、人間関係がより簡素になりつつある現代では、関わりのある方がそもそも減りつつあるのでしょう。 故人や遺族の希望で、小規模のお葬式をする方も増えています。亡くなられた事実や葬儀の日程を限られた人にしかお知らせしないという方法です。家族葬や密葬として、会葬をご遠慮頂く方も増加傾向にあります。こうした特定の方で見送るという方法は、会葬者の対応が少なく、故人との別れを偲ぶ時間を設けることができるといった理由で、今後も注目を集めると予想されています。
小規模で行う場合のポイント
小規模でお葬式を行う場合も、一般的な葬儀社へ依頼して、準備を行います。近年では、小規模でお葬式を行うためのプランを用意する葬儀社も増えていることから、あらかじめリサーチしておくと、経費を節約することも可能です。一方で、プランの費用だけで葬儀社を選ぶと失敗することもあります。対応に不満が出たり、プラン内に含まれていると思っていた費用が別途必要となったりするケースは少なくありません。事前にきちんと確認するためにも、生前から余裕を持って準備をすることがポイントです。 限られた方、特に家族だけでお葬式をしたいという場合は、親戚一同に確認が必要です。もしどうしても参列したいという方がある場合は、家族葬という名目でも近い親戚は同席するというケースもあります。また、家族のみで行う場合も、後日訃報を耳にした方が弔問に訪れることも少なくありません。そのため、お葬式当日は不要でも、返礼品の発注は行っておいた方がよいでしょう。